「このジャンプキュー飛ばないな…」「やたら場外するんだよね…」「タップ変えてみようかな」と感じている方へ。
今回はビリヤード歴14年、最高のジャンプキューを求め続けて試した樹脂タップはすぐに思い出せるだけでも15個以上の私がそれぞれの樹脂タップの特徴、実際の使用感、どんな人に向いているのかを解説していきます。
- 所有するジャンプキューが飛ばないと感じている人
- 所有するジャンプキューの手玉の安定性が低いと感じている人
- 樹脂タップに興味がある人
【結論】ジャンプ力なら G10/先角一体型、安定性なら ナビゲーター or エボナイト
- とにかく飛ばしたい ⇒ G10 / 先角一体型
- 場外を減らしたい・着地後の暴れを止めたい ⇒ ナビゲーター / エボナイト
G10タップ|最強のジャンプ力(ただし傷に注意)

- ガラスエポキシ樹脂
- とにかくよく飛ぶ
- 反応が早く、軽いインパクトで跳ねる
- 一部のビリヤード場では使用禁止
- 単距離ジャンプも確実に飛ばしたい
- ジャンプ力を最優先したい
- 手玉が傷つきやすい
- 購入前にお店のルール確認は必須
先角一体型|とにかくエネルギー伝達が強い

- 先角とタップが一体化
- 反発がダイレクトで力が伝わりやすい
- 「キースアンディ ブラックジャック」「action J&B」などに採用
- とにかく飛ばしたいがお店のルール確認などを省きたい人
手玉の安定性を求めるならナビゲーターブレイクインパクトかエボナイト
両者は樹脂タップとしてはどちらも柔らかめの打感です。
unlimitedジャンプキューに採用されているゲータータップもかなり安定性は高いですがタップ単体で購入できるところが見つからなかったため今回は外します。
ナビゲーターブレイクインパクト|最強の手玉安定性
- 樹脂タップの中では柔らかめ
- G10や先角一体型よりキュースピードが必要
- 単距離ジャンプはやや苦手
- 着地後のバウンドが少なく暴れにくい
- 場外したくない人
- 手玉のコントロールを重視したい人
- 毎回安定したジャンプショットをしたい人
エボナイト|安定性とジャンプ力のバランスが良い

- ゴムが主原料の合成樹脂
- 柔らかめの打感
- G10や先角一体型よりキュースピードが必要だが、着地後の安定性は高い
- ジャンプ力とコントロールの中間
- ナビゲーターほどキュースピードが必要なのはやりにくいと感じる方
- でも手玉の安定性もほしいという方
G10が使えないお店の場合は?
飛ばしやすさを重視するなら → 比較的安価やトランスタップ or BIタップ

飛ばしやすさを一番に考えた場合ナビゲーターやエボナイト、ポリカーボネイトは打感が柔らかめでキュースピードが必要になるため避けた方がいいかもしれません。
番外編:ブレイク用タップ「砕(SAI)」はジャンプではおすすめしない
革と樹脂を混ぜ合わせたブレイク用タップの砕(SAI)。ブレイクタップとしては超優秀!
- 破壊力 ◎
- 安定性 ◎
- 打感 柔らかめ
しかしジャンプキューとして使用すると…
- キュースピードが必要
- やや飛ばしにくい



砕(SAI)はブレイクキューに取り付けることをおすすめします。
失敗したこと : 硬めの革タップ
「硬い革タップをブレイク & ジャンプキューにつければブレイクもジャンプもプレイも一本でいけるのでは?」
と思い試してみたところ散々な結果に。
ブレイクキューとしての使用
満足度 : ⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐ 7/10
ブレイクとしては破壊力は多少落ちるものの必要十分。樹脂タップで35km/hの加減でブレイクして33km/hくらいの差でした。
ジャンプキューとしての使用
満足度 : ⭐ 1/10
びっくりするくらい飛ばない。完全に失敗でした。
プレイキューとして
満足度 : ⭐⭐⭐⭐ 4/10
当時斬のMを使用していた私には玉離れが早く感じました。立てキューで引き玉をするとまあまあの確立でキューミス。通常の引き玉でもたくさん引こうとするとキューミス。
硬めのタップを好む人なら使いこなせると思います。



プレイキュー、ブレイクキュー、ジャンプキューはそれぞれ用意するべきだと思い知りました。
まとめ|迷ったらこの基準だけで選べばOK
| 重視するポイント | おすすめタップ |
| とにかく飛ばしたい | G10 / 先角一体型 |
| 場外を減らしたい | ナビゲーター |
| バランス重視 | エボナイト/ゲーター |
| G10が使えない店 | トランス / BI / ベークライト |
飛び=硬いタップ、安定=柔らかめタップ
この軸だけ覚えておけば大丈夫です。
いい樹脂タップが見つかるといいですね。


コメント